ネットワークビジネスモデルの仕組み【報酬システム、報酬プラン、コンペンセーション】

Contents

本記事で得られる知識

当記事では、ネットワークビジネス(マルチ商法)の報酬を計算するための報酬システムの概要について解説します。

この記事はこんな方向けです。

当記事は、ネットワークビジネスに関して無知な方、初心者の方向けの記事になります。

更に、ネットワークビジネス、MLM、マルチ商法、マルチまがい商法、ねずみ講、連鎖販売取引といった名前を聞いたり、そういうものに家族や友人が参加してほしくない方も、事前の予備知識として読んでおくことをお勧めします。

報酬システムは報酬受取の条件と計算方法

ネットワークビジネスにおいて、報酬システムというのは報酬を受取るための条件、そして受け取る金額の計算方法を定めたものです。

特定商取引法上においては、「特定負担」「特定利益」と呼ばれ、ディストリビューターは新たに人を勧誘する際には、概要書面を見せながらこの特定負担(商品購入以外の費用)と特定利益(ボーナスの計算方法)を説明しなければいけないとされています。

どこのMLM主宰企業もたいていは同じですが、報酬システム上においては、タイトルというものをもうけています。

タイトルは報酬の金額をアップさせるためのランクみたいなものであり、この下から上にあがる各タイトルに、取得条件や維持条件が課され、その条件をクリアすることでボーナス率(%)があがったり、もらえるボーナス枠が増えたりする形となります。
[addAdR]

権利収入を目指すなら会員増やすことが結果・成果ではない

報酬システム上は原理・原則は3種類程度しかなく、この3種類の原理を使ってツリーの構成を定め、報酬額を計算するのがネットワークビジネスの特徴です。

会員が増えることで報酬につながると思っている人はかなり多いのではないでしょうか。

ネットワークビジネスを主宰する企業の商品は消耗品と耐久財の2種類に分けることができます。

鍋やフライパンといった耐久財の場合は、一人のメンバーが1度買うとリピートは期待できません。

従って、耐久財を商品として展開するネットワークビジネスについては、会員が増やし続けないと収入に結びつかないので、会員が増える=耐久財を購入するということで、会員が増えることが結果であると言うことができます。

ネットワークビジネスでの商材の主流は「消耗品」です。権利的収入性を実現するのは、耐久財ではなく消耗品だからです。

ほとんどのMLM主宰企業の取扱商品が消耗品であり、この場合会員が増えることが結果とは言いません。

「自分のダウンラインに配置されているメンバーが商品を購入すると自分にポイントがたまる」ことになり、増えただけで商品が買われないと結果にならないのです。
[addAdR]

決まり文句の「シンプル且つ公平なプラン」は嘘

外資系MLM主宰企業は特に多いですが、概要書面の報酬システムの部分を見ると、なぜかほぼ共通して「○○のビジネスはシンプル且つ公平なプランです」と謳っています。

ま、宣伝文句に過ぎないので、はっきり言いますが「公平」ではあっても、決して「シンプル」ではありません。

本当にシンプルなら、誰でも報酬額をシミュレーション化して、事前に自分の目標金額を達成するためには、自分のダウンラインに最低何人のアクティブメンバーが配置されているかと、すぐ計算できるはずです。

計算できない以上は、シンプルではありません。

というよりも、昨今はバイナリーが主流になっており、そこから更にマッチング系のユニレベルのダブルのメインボーナスを用意しているところがほとんどのため、更に複雑な計算が必要になってきています。

[addAdR]