Contents
本記事で得られる知識
当記事では、ネットワークビジネス(MLM)として展開するアリックス(ARIIX)ジャパンの報酬システムについて解説します。
この記事はこんな方向けです。
ツリー構造、バイナリー、オーバーライド、リエントリー、コンプレッション、シェアを体系的にイメージできる方向けの記事です。
[addAdR]
アリックス(ARIIX)ジャパンについて
アリックスは2011年に米国ユタ州にて設立された化粧品や健康食品を扱うネットワークビジネスを主宰する企業です。
日本へは2011年に上陸し、商品の素晴らしさに加え、一時期特許申請中とした他のMLM企業では採用していない報酬システムを武器に展開してきました。
商品については使ってみてなんぼという感じですので、特段記述はしません。
報酬システムは8つのボーナスから構成されている
ビジネスを開始するためにはアリックス指定のポイント単位で200PV分の商品を初回に購入する必要があります。
週締週払を採用しているので、リピートは4週間(28日)に一度であり、毎4週間ごとに100PV分を定期的に購入する必要があります。
小売利益
アリックス側が定める小売価格に対して、メンバーになるとその15%OFFの価格がディストリビューター価格として設定されています。
ベースコミッション
このボーナスが肝であり、アリックスにとっても最大のアピールポイントでありますが、システム上の画期的な特徴の面と実際の動きという2つの面で分けて説明しなければいけない部分になります。
基本的にはダウンラインの5週目からの定期購入を原資に計算される、1:1バイナリーのボーナスと捉えましょう。ただ、ペイライン(ボリュームの少ないライン)の15%が吐き出しとなっているので、一般的な10%よりは還元が多いとは言えます。
報酬システムの構造的には、実はバイナリーの原則である2本ラインではなく、3本目ライン、4本目ラインと、一定の条件を元に制限がなく増やせるという、バイナリーでもオーバーライドでもないアリックスオリジナルの特徴があります。
リエントリー
ベースコミッションの報酬が週給の上限である13,334PVに達すると、新たにポジションを追加することができます。
アリックス特有のルールとして、1ポジションでオプティマイズされるという状態が1つ達成できた場合という条件があります。しかし、リエントリーで増えた部分がまた条件を達成するとまた1つリエントリーを増やすことができ、条件を達成すればするほど永遠とリエントリーできます。
ただし、報酬を受取る状態にするためには、各リエントリー全てで毎4週間ごとに200PV分を購入する必要があります。ここは元祖リエントリーのような形です。
他のバイナリーリエントリーと違って、ポジション間の挿入はできませんが、他系列のどのポジションであっても配置ができるという画期的なルールを1回だけ使えるみたいですね。
マッチングボーナス
バイナリーのベースコミッションの金額を計算のベースとして、ユニレベルツリーを基準にボーナスを算出するマッチングボーナスです。
チームリードボーナス
X×1ユニレベルであり、ユニレベルツリーを基準として、LV1に配置されているメンバーの登録後4週間以内の購入に対して発生する、単発型のボーナスです。
タイトルがあがればあがるほど、ボーナス率があがりますし、対象のメンバーが4週間以内に購入する購入の量が多ければ多いほどボーナス率が高くなります。
インカムポジションボーナス
これはポイント型シェアボーナスです。
ベースコミッションを週給で最大金額受けっているメンバー同士でシェアするので、取得対象者が上位タイトル者に限定されているため、獲得金額が多きい特徴があります。
ペイラインボーナス
これはアリックス最大のアピールポイントであるベースコミッションのボーナスを基準に計算するポイント獲得型シェアボーナスです。
ベースコミッションで少し書きましたがオプティマイズされた状態が2つできると1シェア、3つできると3シェア、4つできると6シェアで分けます。
インカムポジションボーナスよりもシェア獲得者が少ないので、金額が多くなります。上位メンバー向けです。