[addAdR]

Contents

本記事で得られる知識

当記事では、対象は同じである、ネットワークビジネス、連鎖販売取引、訪問販売の3つの名称について、より具体的な違いについて解説しています。

この記事はこんな方向けです。

当記事は、ネットワークビジネスに関して無知な方、初心者向けの記事になります。

更に、ネットワークビジネス、MLM、マルチ商法、マルチまがい商法、ねずみ講、連鎖販売取引といった名前を聞いたり、勧誘を受けたり、友人・知人の方が誘いを受けてる・してる方向けです。
 

自身の紹介者から繋がる下層からの売上の一部を連鎖的に受け取れるビジネス形態

ある企業にあなたが会員登録をした後、あなたの紹介により別の会員が(あなたが紹介したとして)会員登録をし、商品が売れるとあなたの紹介者だけでなく、あなた自身に数%の利益が入ります。

それだけでなく、あなたが紹介して登録した人が、更に新たに会員登録をして、商品が売れると、あなたが紹介した人にマージンが数%入るだけでなく、あなた自身にも同じく数%の報酬が発生するといった、何段階か下から繋がるラインからの売上の一部が、あなたの報酬として支払われるといった、多段階から数%の報酬が自身に支払われるビジネス形態を指します。

ネットワークビジネスは直接販売であり権利販売である

ネットワークビジネスは大きく分けて2つの業態により分類することができます。

直接販売

日本では法律上は「訪問販売」と同義と捉えられることが多いですが、ネットワークビジネスを主宰する企業の商品は基本的にはほぼ全て「自社ブランド」か「自社製造」の商品です。これを問屋を挟まずに直接購入したユーザーへ販売するので、ネットワークビジネスを主宰する企業というのは直接販売に該当します。

権利販売

ネットワークビジネス主宰企業に会員登録した会員の主な事業形態は訪問による小売販売であり、そして連鎖販売特有の「権利を販売すること」です。
会員が別の会員か商品を買う愛用者を集め、このうち自身のダウンラインにつく新たな会員を募る活動というのは、ダウンラインについた会員からの活動の成果が連鎖して自分の成果になる「権利を販売する」と言えます。

ビジネス目的や被害を被ったとあとになって自覚する人の多くは、この「権利を販売する」活動をしていて騙されたと感じる人が大多数になります。
[addAdR]

ネットワークビジネスは法律上は連鎖販売と呼ぶ

ネットワークビジネスとは、法律上は特定商取引法により連鎖販売と呼ばれる形態の事業形態を指します。法律上の名称であって、一般的には連鎖販売を肯定的に見る人の多くはネットワークビジネス、MLMと呼び、否定的に見える人の多くはマルチ商法、マルチ、マルチまがい商法、悪徳マルチと呼んでいます。

つまり、肯定的か否定的かで名称が別れているに過ぎません。

但し、否定的な立場の方の中にはねずみ講と呼ぶ人もいますが、厳密にはねずみ講はこの連鎖販売とは見た目は似ていますが、お金の流れの構造が根本的に違うため、連鎖販売は「ネズミ講」ではありません。

名称がたくさんある理由は否定的な人が多いから

筆者は否定的な立場でも肯定的な立場でもないですが、、、、あえてネットワークビジネスと統一してここでは説明します。
ネットワークビジネスは1970年代に初めて「ホリディ・マジック社」というネットワークビジネス主宰企業が「マルチレベルマーケティング」という名称にて上陸したところから始まったと言われています。

この和訳的な意味で「マルチ商法」という言葉が普及することになります。

但し、しくみを知らない人の多くは、言われるがままお金をつぎ込み、人を勧誘していくことになり、同時に被害者も急増することになります。

社会的に「マルチレベルマーケティング」「マルチ商法」という言葉自体が、悪い印象を持つ言葉になったため、代わりに人から人へつながっていくという意味で「ネットワークビジネス」という言葉が一般的になります。

アメリカでも同じように名称が変わる

ネットワークビジネスの発祥の国であるアメリカ国内でも、同様にrat gameと揶揄されることになり、ネズミ講と区別が分からない人が同じくピラミッドスキーム(=ねずみ講)と呼んだり、「multi-level marketing」という言葉自体がいい印象を持たなくなったため、現在では「multi-level marketing」ではなく、「network marketing」という名称が業界では一般化しています。

余談ですが、日本での名称である「ネットワークビジネス」は和製英語であり、このまま英語圏で使うと「ネットを使ったビジネス」という意味になり、海外では通じません。

[addAdR]