[addAdR]
Contents
本記事で得られる知識
当記事では、対象は同じである、ネットワークビジネス、マルチ商法の2つの名称について、より具体的な違いについて解説しています。
この記事はこんな方向けです。
当記事は、ネットワークビジネスに関して無知な方、初心者向けの記事になります。
更に、ネットワークビジネス、MLM、マルチ商法、マルチまがい商法、ねずみ講、連鎖販売取引といった名前を聞いたり、勧誘を受けたり、友人・知人の方が誘いを受けてる・してる方向けです。
ネットワークビジネスは健全で合法?
ネットワークビジネスというのは主宰する企業と、個人事業主としてのディストリビューターの2つの存在があって、企業体としての業務が分担されていると以前に書きました[ネットワークビジネスのシンプルな組織体制]。ここでも同じように企業とディストリビューターと別々に分けて考えていきます。
主宰する企業の健全な活動とは?
ネットワークビジネスは「健全で合法なビジネスだ」と主張する方の多くが実際に従事している人ではないでしょうか。
健全かつ合法的なあるべきMLM企業の姿というのは、概要書面を正しく作成し、質の高い商品を取り揃え、被害のでない報酬システムを設定し、そして特定商取引法に基づいたセミナーを主宰するといったイメージです。
あくまで、、、イメージです。
ディストリビューターの健全な活動とは?
健全で合法的なディストリビュータというのは、MLM企業と同様に特定商取引法に基づいた活動を行い、商品も無理に買わせようとせず、報酬システムの説明もきちんと特定利益と特定費用に、クーリングオフについて正しく説明することで、正しく行うといったイメージになると思います。
[addAdR]
マルチ商法は悪徳で違法?
同じく先にイメージをしてみるところから始めましょう。
企業の悪徳な活動とは?
マルチ商法の会社というのは、商品にはそこら辺の安価なものと同じように販売価格に見合うような品質を持っていなかったり、そもそも商品の流通がないまま、形だけ商品を販売するようなイメージです。
会員の悪徳な活動とは?
マルチ商法に従事する会員というのは、概要書面を提示せずに「絶対儲かるから」と100%断言的に儲かるかのような説明をして新たに会員を募ったり、ビジネスの勧誘であるということを告げずに、喫茶店やファミレスで待ち合わせをして、いざ会ってみるとなぜか知らない人が1人ついてきてビジネスの説明を受けたり、やると言うまで返さなかったりと、強引なやり方で勧誘するようなメンバーを指すのが、マルチ商法の会員のイメージです。
どっちで呼ぶかはあなたのイメージであなたが決めて
ネットワークビジネスの企業やディストリビューターが悪徳な活動したらどうなるのか?
企業側がろくに効果もない商品について、効果効能を謳ったり、病気が治ると言ったりしたらどうなるかでしょうか?
更に、ディストリビューターも勧誘する際に、「絶対儲かるビジネス」「今がチャンスだから登録しないほうがおかしい」とか、報酬システム(特定利益、特定費用、クーリングオフ)をきちんと説明せず、喫茶店や事業説明会、会議室で登録するまで永遠と説明をしていたらどうなるのでしょうか?
もうおわかりだと思いますが、この時点で「ネットワークビジネス主宰企業」は「マルチ商法を行う悪徳企業」に名称が変わり、「ディストリビューター」は実は「マルチ商法の会員」だったということになります。
マルチ商法の企業・会員が健全な活動したらどうなるのか?
同様に、マルチ商法だと言っていた企業が、質の高い商品を実は提供していて、口コミでは悪い話で聴いてたけど、実際に使ってみたらすごい実感した!となったり、マルチ商法の会員が、きちんと概要書面の特定利益、特定費用、クーリングオフについて説明をし、相手が興味があるかないかを先に聞き、興味がある人だけ話を続け、興味がないとなれば話を終わらせるか、修了して帰ってもらうかしていたら、「マルチ商法の会社」は「ネットワークビジネス主宰企業」になり、「マルチ商法の会員」は「ネットワークビジネスのディストリビューター」と、なります。
ネットワークビジネスとマルチ商法の違いは活動の仕方次第
もうおわかりですね。
ネットワークビジネス・MLMは健全・合法なイメージであり、マルチ商法・マルチ・悪徳マルチは、違法、悪徳であるというイメージです。
企業側・メンバー側が健全に・法律に従って、相手のことをきちんと尊重できるリクルート活動をすればネットワークビジネスですし、その逆ならマルチ商法です。
結局、企業の活動の仕方、1人1人のメンバーの活動の仕方で、名前が使い分けられているということで、健全・合法か違法・悪徳かは、我々が実際に触れて見て聴いた話の中で「主観で読み方を使い分ければいい」という違いなんてない都合のいい言葉なのです。
ですから、例えばA社のネットワークビジネスをする10人メンバーがいたとして、A社自体はネットワークビジネス主宰企業だけど、メンバーのうち7人はマルチ商法をしていて、3人はディストリビューターとして活動している。
とか、
B社のメンバーが10人いたとして、B社の商品は粗悪なのでマルチ商法の会社だけど、10人中6人はマルチやってて、残りの4人はディストリビューターとして活動してるね。
という使い分けができることになります。
これは業界の中の別々の主宰企業同士、そしてそれらの別々のメンバー同士でも同じで、相手企業をののしるために、わざと「自分たちは健全で合法なネットワークビジネスを主宰しているが、あの会社はマルチ商法だ!」ということをお互いが言い合っています。
更に、人間関係そのものである(1つの会社の)「ツリー」に配置されている別々のラインで繋がっていないグループ間でも、競争がエスカレートして「自分は健全・合法なディストリビューターだけど、他系列のあのグループはマルチなことをやっている」といった具合に同じ会社内なのに、メンバーの取り合いになるような「他系列同士」のグループでもこのようなお互いを蔑むために呼び方を変えていたりします。
そもそも名称がいくつも登場してきたのは、「悪いイメージが定着したから」というのが主な理由ですので、ネットワークビジネスのイメージがマルチ商法と同等に悪くなれば、きっとまた新しい単語が出てくるのではないでしょうか。
つまり、サブタイトルに書いたとおり、ぶっちゃけ名前なんてどうでもいいからあなた自身が実際に触れた中でどちらか決めて呼べばそれでいいことになります。
[addAdR]